SE(システムエンジニア)【在宅】【時短可】【子育て中応援】

仕事内容
システムの企画・開発の要件定義、スケジュールの進行管理を行っていただきます。
- 開発内容は、在庫管理、生産管理、見積、受発注システム、予約システムなどが中心です
- クライアントは中小企業様です。
- クライアントとの対応、ディレクション
→クライアントとの打ち合わせはすべてZoomです。その打ち合わせに営業と同席して、要件をヒアリング
→社内エンジニアとの打ち合わせ
※社内にはエンジニアのリーダーがいるので不明点は確認できます
- インターフェイスの設計(Excelを用いた簡易なもの)
- 要件定義
- プロジェクト管理
開発環境
PHP
給与
時給 2,000円以上
雇用形態
- 業務委託
- 正社員
- アルバイト・パート
応相談
合同会社イーポートはこんな会社です
こんにちは!合同会社イーポートです。
弊社は、名古屋にオフィスを構え、ウェブマーケティングとウェブ制作、システム開発を中心にした業務を行っています。
社長は名古屋のオフィスにいますが、他の10人のメンバーは東京、香川、名古屋などに在住。全国各地の自宅オフィスで仕事をしているという、完全リモートワーク企業です。月1の出社義務などもないです。
打ち合わせはzoomか電話ですが、意見を言いやすい環境なので、業務はスムーズに進められています。
子育てと両立しながら仕事をしたい、ブランクがある、スキルをアップしたいという方も大歓迎です。
社員の中には、乳児期のお子さん、今年から保育園というお子さんがいる人や、 子供が学校から帰宅するまでの時間に仕事をしたいという人など、子育て真っ最中の人が多数いますのできっと心強いと思います。
女性が活躍できる職場づくりをしていて、今年「あいち女性輝きカンパニー」に認定いただきました。
能力を存分に発揮していただくために、だれもが働きやすい環境を用意したいというのが、当社社長の思いです。
おかげさまでシステム開発のお仕事が急増していまして、新たにメンバーを増やすことになりました。
社内は相互に助け合う社風で、分からないところがある、お客様の対応で困っているということをチャットツールに書き込むと、他のメンバーがそれに返信したり社内携帯電話で連絡するなどして、社員同士で教えあっています。社員間の連携がしっかりできています。聞きづらい、遠慮するということはないです。
休みも取りやすく、メンバー同士協力しながらお互いの仕事をフォローしています。小さいお子さんがいて、急に休まざるを得ないような場合でも、遠慮なく休むことが可能です。病気や家庭の事情などの急な事情で半月会社を休むなどの実績もあります。
ただし、完全リモートワークということもあり、相手の様子を察して丁寧に業務について教えづらい環境でもあることから、自分自身で聞き、学び考えていくスタンスが大切な職場です。
この求人のポイント
- 出社の必要がない完全リモートワークでのお仕事(出社は全く必要ないです)
- 子育てしながら仕事ができるように、時短など勤務時間を調整できる
- システムエンジニア経験が1年以上あれば対応可能
業務内容
イーポートは、システム開発(基幹システム/アプリ)、Webサイト制作、Webマーケティング・コンサルティング、インターネット広告運用代行、プライバシーマーク取得支援の5つの事業を11名のスタッフで行っています。
今回、完全在宅でシステム開発(基幹システム/アプリ)のシステムエンジニア 兼 ディレクターをしてくださる方を、募集いたします。
正社員、業務委託、パートのどの雇用形態でも可能です。
長く働いていただける方にぜひ来ていただきたいです。
人員構成
会社全体の社員数は14名(うち男性3名・女性11名)
年齢層は、現在20代後半から40代まで。
各事業部の人員構成
・WEB事業部 ディレクター4名・制作2名
・基幹システム開発事業部 エンジニア2名
・Pマーク取得事業部 3名
・人事・経理担当スタッフ 1名
求める人材
「スキル」
・システムエンジニア経験1年以上
・自分で業務計画を考え、実行できるスキルがある方
・企業の担当者とのやりとりが多くあるので、顧客対応経験がある方
「学歴」
学歴不問
勤務時間・曜日
9:00~18:00または10:00~19:00
※時短勤務可能です。出勤時間は、相談に応じます。
※土日祝は休みです。
休暇・休日:
年間休日122日以上
- 完全週休2日制(土・日)
- 祝日
- 年末年始休暇
- 夏季休暇
- 年次有給休暇
- 産前・産後休暇
- 育児休暇
- 介護休暇
- 慶弔休暇
勤務形態
オフィスは名古屋にありますが、出社の必要はありません
待遇・福利厚生
試用期間3か月
各種社会保険完備(健康・雇用・労災・厚生年金)
昇給: 1年 1回
賞与: 1年 1回業績連動
業務に必要なセミナーや講座の参加費用負担