お役立ち情報

製造業の効率向上に貢献する「5S活動」のメリットや進め方のポイントは?

公開日:

企業の職場環境を改善し、維持するための活動に「5S」があります。
作業の効率化や生産性の向上につながるなど、さまざまなメリットがある活動ですが、5S活動をスタートしたものの形式化してしまい、あまり効果が出ていないというケースも少なくありません。
5Sの導入にあたっては、推進するための計画・体制づくりと社員の理解が不可欠です。
この記事では5Sとは何か、目的やメリットなどを解説し、進め方のポイントも紹介します。

5S活動の基本理解  そもそも5Sって何?

まずは、「5S」とは何かを理解しておきましょう。
「5S」とは、整理、整頓、清掃、清潔、しつけの5つの最初の頭文字Sをとったものです。
職場を作業しやすい状態に整えることで、作業の無駄を省き、仕事のクオリティや効率を高めることを目的としてまとめられた5項目です。
読み方はごエス・ごーエス・ファイブエスなどで、5つそれぞれの意味や具体的な取り組みは以下の通りです。

整理

「整理」は、必要なものと不要なものを区別し、不要なものを処分することです。大量の製品を製造する現場では、毎日の作業に伴い廃棄物が出ます。
不要なものをそのままにしていると、必要なものを探す時に余計な手間がかかってしまい、事故につながるリスクもあります。廃棄すべきものは、ため込まずにその都度処理していくことが重要です。
具体的には、製造年ごとに区別するシールなどを貼り、経年劣化で使用できないものは都度処分していく、などの取り組みが挙げられます。

整頓

「整頓」は、必要なものを使いやすい場所に置くことです。道具や資材が適切な場所に設置されていれば、ものを探す手間が軽減され、作業効率の大幅な向上につながります。
作業手順や使用頻度を考慮し、それぞれを決められた場所に置き、わかりやすいように表示しておきます。
工具の定位置を決めた場合には、持ち出す際に「使用中」のプレートを置くというルールを定めれば、さらにスムーズに作業を進めることができます。

清掃

「清掃」は、作業スペースや製造機械・機器をきれいに掃除して、ゴミが落ちてない、汚れのない状態にすることです。メンテナンスも行うことです。
さらに、製造機械・機器の点検やメンテナンスを行い、いつでも使える状態を保っておくことも意味します。
適切に清掃が行われることで、不具合や異常を発見しやすく、安全に作業を進められる環境になります。場所や機械ごとに当番制で清掃担当・グループを決め、清掃後のチェックも行います。

清潔

「清潔」は、上記の3つのSを意識して、清潔な状態を維持することです。マニュアル化して社内に共有するなどして、整理・整頓・清掃を継続的に行います。
良い状態を維持することで、清潔な状態を保つよう会社全体に促す効果もあります。

しつけ

「しつけ」は、上記4つのSを守るよう習慣づけることです。
繁忙期などに関わらず毎日規律やルールを守ることを徹底し、5S活動の定着や製造現場の社員のモラル向上へとつなげます。

5S活動がもたらすメリット

5S活動を導入することは、現場に多くのメリットをもたらします。主なメリットとして下記の3つが挙げられます。

無駄の削減による生産性向上

1つ目のメリットは、無駄の削減により業務効率化を実現できることです。
作業場に資材や工具が定位置に置かれていない状態では、必要なものを探すために多くの時間がかかります。作業手順がわかりにくい状況では迷いやすく無駄やミスを誘発してしまいます。
整理・整頓を徹底することで、1つひとつの行動に要する時間が短縮され、ミスを防ぐことができます。業務をスムーズに行うことができる環境が保たれれば生産性のアップが期待できるでしょう。
残業が減ることで人件費を、在庫管理を徹底することで不要な資材購入などにかかるコストも削減できます。企業全体の業務効率化が実現でき、中・長期的な企業の収益増加にもつながるでしょう。

事故リスクの低減

資材や工具が乱雑に置かれた作業場では、業務中に想定外の事故やトラブルが発生するリスクがあります。
また、適切な清掃やメンテナンスが行われていない工具や製造機器を使用することは、劣化や不具合につながる可能性が高く危険です。
メンテナンスを定期的にしっかりと行い、清潔な環境で作業を行うことで、事故のリスクを低減させ、安全性も向上させることができます。

社員のモチベーションアップ

職場や身の回りを清潔に保ち作業しやすい環境になると、働く社員のストレスが緩和されます。
作業手順が明確で実行しやすいと、クオリティの高い仕事を迅速に行えるようになります。その結果、社員のモチベーションが高まり、社員自身も問題意識を持つようになるため、社員自ら取り組む主体性の向上も期待できます。
作業環境が整うことは、社内コミュニケーションの活性化や結束力の強化にもつながり、企業全体のチーム力アップ、離職率の低下にもつながります。

5S活動の進め方のポイント

5S活動を始めるにあたっては、スムーズに進められるように目的・目標を決めておくことが重要です。
実施計画をしっかりと練り、意識を社内全体で意識向上・情報共有し、5S活動を実現を進めます。主な3つのポイントを具体的に解説します。

取り組む目標の明確化

まず大切なのは、目的を明確化することです。何のために5S活動を行うのか、5S活動を実施した結果見えてくる「理想像」を思い描き設定することが重要です。
5S活動はいきなりスタートしても、上手く進みません。5S活動を無駄な活動に終わらせず、正しく進行するために必要な工程です。
目標設定は、漠然としたものではなく、明確に数値化したものにします。例えば、「作業時間を何分短縮する」、「不良品発生率〇%以下に」、「売り上げを〇%アップする」など、具体的な目標を立てるとよいでしょう。

全社で認識の共有

5S活動は、実施すること自体を目的とすると長期的な継続が難しくなります。ただ整理・整頓をする、ルールだから掃除をする、という認識では、大きな効果は期待できないでしょう。

目的を達成するために全員が取り組めるよう、5Sによって得られる具体的なメリットを社内で共有することが必要です。取り組みの持つ価値を理解できれば、活動を継続するモチベーションを保つこともできます。
最終的な目標についても検討し、5S活動を行う意味を会社全体で共有して認識を統一します。

活動計画の策定・実施・振り返り

目標がはっきりし、社内での情報共有ができたら活動計画の策定と実施に移ります。
5S活動の実施後は、定期的な振り返りと改善を繰り返すことも大切です。担当を決定し、レポートなどを作成し、チェックシートなどを活用して現状を共有できるようにしましょう。
5S活動を継続していくと、不要なものがなくなり整理されていくため、当初の基準が現状に合わなくなることもあります。

実施して終了とせず、検証と改善を繰り返し、状況に応じて活動計画やルールを見直していくことが5S活動を継続するための重要なポイントです。

まとめ

  • 「5S」とは、整理、整頓、清掃、清潔、しつけの5つの最初の頭文字Sをとったもの
  • 5S活動の導入により、生産性向上、事故リスクの低減、社員のモチベーションアップなどさまざまなメリットが期待できる
  • 5S活動をスムーズに進めるためには、取り組む目標を明確化し、社内全体で認識を共有して、活動計画にそって定期的に振り返りながら実施することが重要

この記事を書いた人

イーポート システム開発部
イーポート システム開発部
システム開発、アプリ開発に関する情報をお届けします。
お役立ち情報一覧へ戻る

関連記事

お問い合わせ

CONTACT

お問い合わせやお見積もりのご依頼は、フォームよりご連絡ください。
ビジネスに関するお悩みや、制作に関するお問い合わせなど、
ぜひ、お気軽にご相談ください。
面談にはZoomを利用し、全国各地からのお客様にご対応いたします。

お問い合わせフォーム